「エアコンスイッチの改造」

 

(作成:2007年1月6日)

(TEXT & PHOTE : じまさ / E30-B6 2,7)


E30のエアコンスイッチのトラブルといえば、照明がつかない、
スイッチがなかなかオンにならないというトラブルだと思います。

色々と調べた(?)結果、常時エアコンをON、内気循環をONにすることにより
小さな電球(12V1.4W)が発熱して、スイッチ内のプラスチックが溶けて
不良になる(多分、笑)ことがわかりました。

ということは、エアコン/内気循環を頻繁に使わなければいい・・・
ことになりますが、ついつい癖で・・・使います。

ならば、電球をLEDに置き換えれば発熱もかなり少なくなるので、
トラブルはなくなるんでは?と実践してみました。
以下が回路図である。(というよりは単なる図ですねぇ)

用意するものは、
部品:高輝度LED(照射角60度)×2個、定電流ダイオード×2個
    元々付いているエアコンスイッチの電球×2個
工具:ハンダゴテ、ニッパー、棒ヤスリなど       くらいかな?
LEDは直径3mmの物を使用しました。

LEDを12Vにいきなり接続すると、LEDがすぐに壊れます。(爆)
抵抗を使う方法もありますが、自動車は電圧変動が激しいので、
LEDの寿命を考えて15mAの定電流ダイオードを使用することにしました。

例のごとく、いきなり完成(作業に夢中で途中の写真撮り忘れマシた)
黒いスリーブは、棒ヤスリで中の部分を削り加工します。
3mmのLEDでぎりぎり黒いスリーブに入ってくれます。
5mmのLEDを使うと入らないです。
上が今回作成したLEDタイプ、下が元々の電球タイプです。(写真右)

まずはどのくらい光るのかテスト・・・

まあまあかな?実際にスイッチでどんな風に光るかもテスト。
左が今回作成したLEDタイプ、右が元々の電球タイプです。

発光色ですが、エアコン部はともに濃い水色で見た目はあまり変わりませんが、
内気循環は電球はオレンジ色、LEDはレモン色のように見えます。
(写真では色が飛んでしまってよく判りません)
電球は淡黄色、LEDは白色なので光の三原色の加減なんでしょう。

これでスイッチが長持ちすると思えば色は慣れの問題!
LEDに色を塗れば解決かも???まあ、当面はこれで、
良しとしよう。。。(O型のずぼらな性格丸出しです)

なお、もしこの記事を見て同じように実践される場合は、自己責任で・・・