| #3310 | B級3.5 | 02/02/09 13:38:29 |
| これ、板金屋泣かせのエンブレムです。 | ||
| 庭師@さん、こんにちは。 この前、私もちょうどトランクの塗装をしたので このエンブレムで泣かされました。 板金屋さんいわく 『このエンブレムは1回はがすと湾曲して使えなくなる』 と申しておりました。 20年来の付き合いのある板金屋のジジィは 『アルピナ乗ってるくらいなんだから、こんなもん 新品買えよ!』とイヤミのお言葉も頂戴しました(苦笑)。 すかさず私も 『そんな金があったらオメェのとこなんかに 頼まねぇよ。』と言ってやりました(^^;)。 ま、そんなやりとりはどうでもいいのですが、 私の場合は、リアスポイラーの部分を境にしてエンブレムの ついている面は塗装し直さないという方法で 落ち着きました。 リアスポイラーがつくので境目も見えなくなるので 『まぁいいか。』という妥協案でした。 どうしてもエンブレムを使いたいというのであれば、 エアソーかなにかでトランクを削りとばしていって エンブレムだけを綺麗に残すっていう荒技がありますが、 これじゃぁ、本末転倒なので、よほどのことがないかぎり お薦めできませんね。 (言われなくても分かってる?……失礼しました。) まじめな話し、剥離剤のようなものを使って、スクレーパー などで丁寧にゆっくりと剥がすしかないんじゃないですかねぇ。 ぜんぜん明解な答えになってませんが、ここんとこ書き込み してなかったので、指のリハビリのためにくだらないこと 書いちゃいました。お許しあれ~~。 | ||
| #3309 | 庭師@ | 02/02/09 12:55:07 |
| リア・エンブレムのリサイクル可能? | ||
| 実は、E34-B10 3.5/1 の後のトランクを板金とそうしようと考えています。 しかし、あの ALPINA と B10 3.5/1 のエンブレムを新品に交換するのは高価なので、何とか丁寧に剥がして再度両面テープで貼り直そうと思うのですが・・・経験なさった方いらっしゃいますか? コツとか方法を伝授頂けると幸いです。<(_ _)> ちなみに、ニコルで聞いたら B10 3.5/1 のエンブレムは在庫はあるのですが、2.7 諭吉!!!なんだそうです。 ALPINA の方は、新品でもいいと思うのですが、さすがに B10 3.5/1 のほうだけでもリサイクルしたいです。。。 ヨロシク、お願い申し上げます。 | ||
| #3308 | トニ- | 02/02/07 00:23:47 |
| 訂正します。 | ||
| すいません話題戻すようですけど・・・、 BMWに2度と乗りたく無いというオーナーの話、車は87年の528eで、文書をよこしたのはBMWジャパンのドイツ人サービス部長でした。 で、トラブルの内容は、Cピラーのエアダクトの取り付けが悪く、走行中はずれてどこかに飛んで行ってしまったのですが、回答が「物が無いので検証できないし、他ではそのようなトラブルは無い」さらに、オーナーの取り扱いが悪いのではと疑いをかけられ、怒り心頭といったものでした。 Naviに掲載されたのは相当前だったので記憶が定かでなかったのですが、単行本になっていて、その2に載っています。さっき散歩コースのリ○ドバーグで見つけて、立ち読みしてきました。 | ||
| #3307 | じまさ@B6 2,7 | 02/02/06 23:28:35 |
| フルブースト | ||
| じゃなかった!じまさです。 高速で飛ばして6000rpm付近では 似たようなカリカリ音します。 イカゲソじゃなかった、タコ足付近だと思うんですが! ★なな(男)さん いやぁ、20諭吉を聞いた時は、白目むき出しで失神しちゃいそうでした。 でも人間って極限に立たされるとどうにでもなっちゃうもんですね。 20諭吉必要なくなったことで、違う事に使ってしまいそうで恐いです。。。(苦笑) 一番恐いのは、エンジンのオーバーホールの時の ピストン運動じゃなくて、ピストン交換でしょうね>ALL | ||
| #3306 | 庭師@ | 02/02/06 21:09:10 |
| 「オーナーズ・ハンドブック補足」 | ||
| なるものを入手しました。もう既にお持ちの方もいらっしゃるでしょうが。。。 ななさんとは、元々「オーナーズ・ハンドブック」で知り合ったんでしたねえ~。そう、あれは1年前でした!(^o^)! ・・・ところで、これには B6-2.7 から B12-5.0 の時代の ALPINA のデータが載っています。ニコルで新車に付けていた小さな冊子(A5サイズ)です。 これには、例えば B10-3.5/1 のプラグは BOSCH W7DC ・点火タイミングが 8°±2°とかアイドリング回転数は900±100 rpm ・アイドリング CO 0.8±0.4% と記載されています。 点火時期の調整の可否は載っていませんが、整備の参考になると思います。必要なら今度、コピーして差し上げます。 ではでは。 追伸:じまさ@様、レスありがとうございました。お陰様で「フットレスト・プロジェクト」は前向きに発進しました!! | ||
| #3305 | なな(男)@B10 3.5/1 | 02/02/06 12:54:54 |
| カリカリ音。。。 | ||
| 私のB10もフル加速時にカリカリ言いますう。。 ・・・これは、ただのノッキングかにゃ???(^^; でも、B10は点火時期の調整は出来ないって言われたなあ。。 じまささん、大事に至らなくて良かったですね。 20諭吉なんて聞いたら・・・失神しそうだもんなあ。。(^^) | ||
| #3304 | 庭師@ | 02/02/05 12:22:30 |
| 話題がそれますが、、、 | ||
| E30 用の ALPINA 純正のフットレストを探しています。 中古でも構いません。。。 加工して、E34-B10 に取り付けようと考えています。 どこかに余っていたら、、、教えて下さい。格安で譲って 頂けると幸いです。新品を切って削るのも忍びなくて。。 | ||
| #3303 | トニ- | 02/02/05 00:21:47 |
| 思い出しました。 | ||
| MONOさん、初めまして。 話しを聞くにつけ、アルピナ社の対応は随分強気な感じがしますね。 以前読んだNaviの「10年10万キロストーリー」でE21(だったと思いますけど?)オーナーが「今の車は気に入ってるし、大事に乗っていきたいが、2度とBMWには乗らない」と言ってたのを思い出しました。 何でも、明らかに構造上の不具合(内容は忘れましたが)と思われるにもかかわらず、ドイツのBMW社長(だったか責任者だったか?)より文書で「これは問題ないので対処しない」旨の回答が来て、その姿勢に納得できないからというものでした。今回の件と対応が似てますね~、しかもBMWとアルピナだし・・・。 相手から高飛車に出られると、ついこっちもムッとしちゃいますよね、ちょっとした気分の問題でしょうけど。 | ||
| #3302 | 井戸掘り職人 | 02/02/04 23:09:11 |
| その節はどうもです~ | ||
| >ところで、行きつけのディーラーの話では、今後BMWはニュー >7のスタイルで行くそうです。ということは、みんな眉毛が付く >のでしょう。今は、それが心配です。そうですよね、井戸さん。 ・・・ぷしゅ~(-_-;) ←しぼんでしまう音 正直ちょっとね~ ディーラーの人は『実物はそれほどでもないですよ(^_^;)』・・・と言ってましたが・・・(-_-;)どうなんだろ?! MONOさん、その節はありがとうございました。 トニーさん、実は以前あのカリカリ音の検証でMONOさんのB3 に試乗させてもらったんです。私のより大分軽症でしたが、やはり カリカリしてました。・・・で、ニコルの青山で試乗車にも乗りましたが、MONOさんと私の中間位のレベルでやはりカリカリしてました。 ニコルの話では九州のある方がいち早く、『このカリカリ音をどうにかして~!』と言われたそうで、その方のは症状が一番ヒドかったそうです。また年に3万㌔走ってしまう方らしく、みるみる症状が悪くなっていったそうです。う~ん心配ですね・・・ >ドイツ人というか、外国人は結構強気な気がします そうですね。プライド持って最高のモノを作っているなら、細部まで拘って欲しいものです。回転落ちの時も『そういう特徴ですから・・・』なんて初め言ってましたし。ロックアップするのは良いのですが、そのタイミングがそもそも納得いきません。コンピュータのその部分に改良を加えるのは、たいへん面倒くさい上に別にリコールすべき事柄ではないので、何も直さんでもいいだろー 的感覚だと思います。 拘る人が乗る車だからこそ、細部まで拘って欲しいですね。 >まー物が良いのは確かなので、まだまだ乗り続けます そうなんですよね~ 他にこういう車ありません。結局こよなく愛しています~(笑) | ||
| #3301 | MONO | 02/02/04 19:41:30 |
| 私も出てますねー | ||
| トニーさん初めまして 井戸さんお久しぶり 私のも、カリカリ音がしていますね。ただし、音楽をかけている状態では、特に気を付けないと分かりません。井戸さんのに比べると、音が小さいのでしょうか。 それと、メーターからジー音が出ているのは最近気が付きました。 なんか鳴ってるなーというのは気が付いていたのですが。メーターだと気付いたのは最近です。何時も音楽をかけているせいか、音はあんまり気にしていないので、気が付きませんでした。でも、気が付いてみると不愉快ではありますね。メーターパネルの交換という手もあるようですが、少し大げさかなと思います。別に、絶対に嫌だという訳でもないし、また出そうな気もしますし。 最後に、トラブル対応の姿勢ですが、ドイツ人というか、外国人は結構強気な気がします。回転落ちの件でも、知り合いの国産車の営業に話をしたら、国産車をその値段で売って、その答えはできないという話をしてました。口振りからすると、もし構造的な問題で治らなくても、とりあえず平謝りに謝るという感じでした。営業さんに謝って貰ってもしょうがないのですが、そこまでされると、確かに怒りも収まるかなー まー物が良いのは確かなので、まだまだ乗り続けます。 ところで、行きつけのディーラーの話では、今後BMWはニュー7のスタイルで行くそうです。ということは、みんな眉毛が付くのでしょう。今は、それが心配です。そうですよね、井戸さん。 では、また。 | ||
| #3300 | トニ- | 02/02/02 09:13:11 |
| カリカリ音にはカリカリします。 | ||
| 井戸掘り職人さん カリカリ音ってノッキングに似てる感じなので、気になりますよね。私も最初聞いた時には驚いたのですけど、前に書いたように、その後出ない、あるいは出てても気付かないくらい小さい音(単に私が鈍感なだけかもしれませんが)なので、特には何もアクションしてないのですが、そうですか、夏場の方が出やすいのですか、しかもだんだん大きくなる?ん~っ、心配になってきました。 それにしても <本国でアルピナ社社長が向こうのB3を乗ってみて『異常なし』とコメント> というのは随分強引な説明ですね、思わず笑っちゃいました。 きっと、どの製品でも同じクオリティを保証できるだけの品質管理がなされている、ということを言いたかったのではないでしょうか。 ジー音については、E46/318の時は全く出なかったので気になってるんですけど、「聴こえないふりをする」っていう手も有りかもしれませんね。メーターを換えるとオドメーターも0になっちゃうので、何かその車の歴史が無くなっちゃうようで寂しい気もするし、また、ダッシュ外すとしたら配線忘れとか、今度は思いもしないところから軋み音がする、なんてこともあり得ないとも限らないですからね。 交換すれば完治するという保証があれば、やる価値はあると思いますけど・・・。 皆さん、色々気になる現象があるようですけど、同じ現象を抱えている人がいることが分かると何となく心強く感じますね(本当は無いのに越したことはないのですけど・・・)、情報交換もできますし、ディーラーにも説明しやすいですしね。 また教えて下さい、宜しく! | ||
| #3299 | 井戸掘り職人 | 02/02/02 01:10:12 |
| ジー音 | ||
| 【トニーさん】 メーターパネルの『ジー音』E46では有名ですよね。 以前328ciでも納車後暫くして鳴っていましたが、B3では当初しなかったのですが、やっぱり出ました8000㌔過ぎたあたりから・・・今では快調に?鳴ってます。あれ交換すれば直るんですか???私は交換してもまた暫くすると再発すると思い、聴こえても聴こえないフリをしています~(笑) それよりも『カリカリ音』の方が気になってます。トニーさんのピナちゃんでも鳴ってましたか~でも忘れるくらいなら音小さめかもしれませんね! ただ、ニコルの方の話によれば、音が小さくなることはなく、大きくなる一方だということでした・・・(-_-;) また冬場より夏場の方が出やすく、また気付きやすいです。冬はエキマニがアツアツに加熱されるまで時間もかかりますし、春になり窓を空けて走るようになると余計音が気付き易くなりますし、夏場にエアコンを点け負担をかけると余計出易くなります。低回転時からのアクセルONやエアコンON時等、エンジンに負担のかかった時に出易い、というのは何かノッキングに似てますよね~ 一応、一通りはチェックして貰いました。ノックセンサー正常、エアフロセンサー正常、プラグ6本とも交換、点火波形データも取ってドイツアルピナ社で検証してもらいましたが正常、本国でアルピナ社社長が向こうのB3を乗ってみて『異常なし』とコメント・・・(←これはどうなんだか?) その他ガソリンをいろいろなスタンドで入れてみる、オクタンブースターを注入してみる、ある特定の周波数にエキマニが共鳴しているかと思いバンテージ等巻いてみるが効果なし・・・いろいろ試してみましたが、お手上げみたいです。 ちなみにノックしていてセンサーが正常に働き、点火時期を遅くしているのであればパワーダウンしているかも?と思い、スーパーオートバックスにてパワーチェックしてみるが、288ps/35.5㎏でカタログスペック以上でした。 という訳でエンジンをばらした訳ではないので、確証は得られませんが取り敢えずノッキングはしていないようです。う~む・・・何なんでしょう??? 【じまささん】 まさに『ホッ』と一安心といったところでしょうね! 何もなければ気持ちよく乗れる車ですが、反面何かあると一気に何諭吉か?!と頭を駆け巡り焦りますよね~(駆け巡る冷汗)アルピナ部分の保証は2年ですから、切れた時が恐い・・・ | ||
| #3298 | トニ- | 02/02/01 20:49:38 |
| ノッキングもどき、私のB3でも出ましたよ。 | ||
| 井戸掘り職人さん、 初めましてトニ-です。 今後もB3のこと色々教えて下さい、宜しくお願いします。 ノッキングもどきのカリカリ音、私のB3でも出ましたよ。 納車されてすぐ、走行中、エキマニの方からカリカリ音がするので、「え~っ、アルピナでノッキング!?納車整備されているはずなのに~」っと思ったのですが、その後あんまりその現象は出ないし、音自体もそんなに大きく無かったので、忘れてました。 その後もカリカリ音は出てたのかもしれませんが、それよりメーターからのジーッ音の方が気になって、気が付かなかったのかもしれません。今日、久し振りにピナちゃんに乗ってみたのですが、やっぱりジーッ音出ましたね~。 ニコルのメカの方によると、この現象はB3に限らずE46全体で出るそうで、大抵はメーターパネルを交換すれば直るとのことでした。その方の知ってる限り交換後の再発は無いとのことなので、期待してメーターパネルの到着を待つことにします。 | ||
| #3297 | じまさ@B6 2,7 | 02/02/01 00:19:20 |
| じまさ号は風邪こじらせて肺炎から急死寸前でした!(汗) | ||
| こんばんは!じまさです。 いゃぁ、1月27日の日曜から今日の朝方まで緊急入院していました。 ってじまさ本人の事ではなくて、B6-2.7の事でしたが・・・ 忘れもしない、長野県中信地区で26日未明から降り積もった44cmもの積雪があった翌日 よせばいいもの買い物&ドライブに出かけた時のできごとでした。。。 圧雪路のガタガタ道走行の音がうるさいので、オーディオを大きめにかけて、 上高地線である国道158号線を走行して、前方のMB600SLを追いかけていたら・・・ なーんか、エンジンの音がディーゼルみたいに変な音が!(汗) 雪がエンジンルーム内に入り込み固まって、干渉して音が出ていると思い、オート○ックスで 除去作業を行っても音が消えな~い!エンジン音はディーゼルみたいでした。。。こりゃ、やばい・・・どーしよー。。。 近所の正規ディーラーに駆け込んだら、もしかしたらカムシャフトかロッカーアームが破損しているかもとの事でした。 カムシャフトというとアルピナ製のが入っているので、高そう~値段確認したら20諭吉超え! 頭くらくら、いやいや目まいくらくら、ピーンチ!!! ディーラーが日曜営業&月曜休みだったので、火曜以降に見てくれるとの事でした。 もーこーなったら、ヘッドおろしてついでにOHしてもらおうと覚悟していましたが、なんと! タイミングベルトが1~2山ずれていたそうで・・・原因はカムシャフトの前方に有るプーリー のズレを防止するシリンダーピンが無かったそうで。。。(爆) 修復後のコンプレッション圧もバラつきなく、排気も正常、試運転では6200rpmまで 以前と変わりなくスムーズな状態でした。 修理代も去年タイミングベルトを交換したばかりなので、無償で済んで、ほっと一安心ラッキーでした。 じまさ号の今週の近況でした!みなさんの近況も教えてくださいねぇ~ #明日から2泊でSNOWさんとミニオフミ&デートですぅ~ | ||
| #3296 | 井戸掘り職人 | 02/01/31 23:09:30 |
| トニーさん | ||
| トニーさん、初めまして!井戸掘り職人です。 トニーさんの超長文、楽しく拝読させて頂きました! あれだけ詳細に述べられているので、私からはアルピナの素晴らしさについては何の補足もございません。(笑) まったく持って同じような感想ですね。でも330も確かにいいですが、やっぱ一味違いますけどね~トルクも高回転の伸びもB3の方がさらに上だと思います。(M3はもっとかな) 懸念されていた2000rpm付近でのシフトアップは正常ですよ。私のB3もちょうどその辺でシフトアップしていきます。以前328ciに乗っていた時は日本仕様向けにファイナルギアを低くしている関係で、もうちょい上でシフトアップしていましたが、ゆったり走る時はむしろウルサイ印象でしたので、私は満足しています。 電子制御とワイヤー式スロットルの差ですが、乗った直後は確かに電子制御の方がスッと出る感じがしますが(アクセルも軽いし)、要は『慣れ』だと思います。どれだけ加速したい時にどれだけ踏むか?ですので体が覚えてしまえばあまり関係ないかもしれませんね。ハンドルは個人的には重めが好きですが、これももう今の車に慣れてしまったので今は軽めの方がいいかも・・・そんなもんかも知れませんよね~(笑) ご質問の回転落ちの件は、以降のモデルで対策ROM等が出て、尚且つ我々の型にも書換え出来たら行う、という非常に期待薄の望みになっています。しかし今はあまり気になりません。(たまに) それよりも、エンジンが完全に温まった時(30~40分程走り、低回転から素早くアクセルを踏み込んだりすると)に、『ノッキング』のようなカリカリ・カラカラというタクシーのような音がエキマニあたりから発生し、こちらはかなり参っています。ニコルにもさんざん調査して貰ったのですが、ノッキングでは無いようです。排気がエキマニに勢い良くぶつかる音、或いはエンジン内部の燃焼音、という見解でしたが直しようがないようです。この音はかなり気になっていて、せっかくビロードのように滑らかに回るエンジンが大無しです。 ちなみに、この音のするB3は結構多いらしく、他でもクレームが出ているそうですが、本国アルピナで『問題なし』という見解なので、ラチが開かないようです。もちろん個体差もあり、あまり音のしない車、ヒドイ車、いろいろだそうです。 『知らぬが仏』じゃありませんが、これを書いた為に気付いて不快になってしまったら、ゴメンナサイ~m(_ _)m いろいろ書きましたが、それでもアルピナはいろいろな角度から見て最高なので、だからこそ見る目も厳しくなりこだわってしまい、パーフェクトを求めて余計なストレスも溜めたりするのかもしれません。まるで若かりし頃の恋愛のようです。好きになりすぎて細かい事に一喜一憂してしまって・・・(笑) はたから見ると『そんなの気にし過ぎ』っていうのもあるかもしれません。 でも、ここの皆さんもかなりこだわって乗っていらっしゃいますものね~(笑) | ||
| #3295 | トニ- | 02/01/31 01:33:59 |
| ウイルスにやられました。 | ||
| 皆様風邪はやってますけど、大丈夫ですか? この間やっと車が仮退院したのですが、なんと飼い主の方が悪性の風邪にやられて、10日程寝込んでしまいました(ウイルスとは風邪ウイルスでした)。 で、時間がたっぷりあったので、掲示板を最初からず~っと見てたんですけど、3000件以上のカキコ!読みごたえありましたよ~、熱出そう。 じまささんの記念すべき第一声は「テストですよん」でしたよね(違ってたらゴメンなさい)? その中で、昨年の今頃からMONOさんと井戸掘り職人さんがかなり詳細な調査をされていた2001年式B3の「回転落ち」に関するレポートはとっても興味を持って拝見しました。 と言うのも、昨年の夏頃ニコル青山でB3 3.3のデモカー(正に2001年モデル)に試乗する機会があり、結構気に入ってたからなのですよ。 この問題の結論はアルピナ本社の見解「走行上問題なし」で落ち着いちゃったんでしたっけ?原因は電子式アクセル方式によるものとのことですが、その後対策とかされたのでしょうかね? 昨年9月に前の車(E46/318)が車検切れになるのを契機に代替えしようと思い、新エンジン(M54)になった3シリーズを330を中心に試乗をくり返していたのですが、たまたまニコル青山に寄った際に運良くデモカーがあり試乗できたのですよ。 試乗したのは、B3 3.3 SWT LHDでしたけど、あこがれのアルピナということでドキドキワクワクでしたね。 で、印象としては、アクセルが軽く、加速もスムーズで扱いやすそうだし、ハンドルも軽いので街乗りも楽かな~っていうことでした。私は以前、車通勤してたので、「軽い」というのは重要なキーワードなのです、これまで4気筒に乗ってきたのもこの「軽い」というのが理由の1つです。 アルピナとノーマルは「全く別もの」というのが皆様の共通認識だと思いますけど、鈍感な私は「アルピナって、330のフィーリングに似てるな~」位にしか感じませんでした。もっともその時は皇居を一周しただけなので、そんな程度の印象しか抱きませんでしたが、高速を試乗できれば、おそらくもっと違った印象になってたかもしれません。 ところが、乗り心地に関しては全然違ってましたね。これはいかに鈍感な私でも10m走っただけですぐ分かりました。まさに「別もの」でしたね。330は主にMスポを検討して試乗してたのですけど、思ったほどゴツゴツ感も無く、しなやかな乗り心地で十分満足していたのですが、B3は18インチというバカでかいタイヤを履いているにもかかわらず、まるでビロードの絨毯の上を音も無く走って行く(実際に走ったことはありませんが・・・)ような感じで(皆さん「氷の上を滑るように」とかいろんな表現をされてますが、ちょっと変えてみました)、いたく感激しました。 そこで、思わず勢いで納期なぞ聞いてしまったのですが、ちょうどマイナーチェンジの時期に掛かっていたせいか、右ハンのB3 3.3 SWTは2002年の5月との返事!ん~っ、それでは車検に間に合わないな~。 じゃあ、フィーリングが似ていた(乗り心地以外は)330、ただし今まと同じセダンじゃ面白く無いので、たまには変わったモデルのカプリオレはどうでしょかね、値段も250諭吉程安いし・・・。 ところが、カプリオレも右ハンだと2002年2月の納期だというのですよ。ん~っ、やっぱり車検に間に合わないな~。 そうこうしているうちに、オープンしたばかりのニコル都筑アプルーブドカーセンターより一本の電話が、「吉報です! B3 3.3の右ハン出ますよ~~ん」という悪魔の囁きが・・・。さっそく見に行ってみると99年モデル(11月登録)の2年落ちながら走行わずか7400Kmで程度抜群ではないですか! 当日は雨模様にもかかわらず、ちょっと試乗させてもらったのですが、青山で試乗したデモカーに比べると若干アクセルとかハンドルが重いような気がしたのですが、車を見た時点で心の中じゃ半分以上決めちゃってたようなもんですね。 総支払い額もカプリオレと大差なかったし、何しろ右ハンというのが決めてでした(ニコルさんもアルピナのA-Carで右ハンは初めてだと言ってました)。 右ハン左ハンについては皆さんいろんな意見があると思いますが、日本で乗るんであれば右の方が便利かなってぐらいのノリですので、あまり突っ込まないでね。 さて11月に納車され(前車の車検は切れちゃったので一応車検を取り直しましたけど、他のディーラーで車検を取ったにもかかわらず、その費用はちゃんと下取りに上乗せしてくれたので、ニコルさん良心的だと思いましたね)、ワクワクして乗ってみたのですが、やっぱりアクセルは重かったですね、ハンドルも重いし、冷静になって考えてみると、やっぱりちょっと待っても2001年モデル(実際は2002年モデルになっちゃいますけど)だったかな~、あるいはオープンエアの330カプリオレだったかな~、っと一瞬後悔の念が・・・。 ものの本によると、「アルピナのアクセルのフィーリングはまるで絹を踏みしめるような」なんて書いありましたけど、私のは絹ではなくまるで岩を踏んでるような感じで、一日走ってたら右脚が筋肉痛になってしまいました。 あまりに重いので、ニコル港北に持って行ってメカの人に見てもらったのですが、「ちょっと重いですね、アクセルワイヤを換えてみましょう」との診断でした。この時、アクセル方式が99年モデルと2001年モデルで違うということが分かりました、どうりでデモカーと違うはずだ。また2001年式B3と330は同じアクセル方式(例の電子式)ということも判明し、両車のフィーリングが似てるという印象はまんざら間違いでもなかったかも、と一人納得していました。 年末も押し迫ったころ、整備が終わり、取りに行ったのですが、メカの人曰く「あんまり変わらなかったですね~」。乗ってみると発進なんかはやはりアクセルは渋かったですね。代車がE46(M54エンジン)の中で最もアクセルが軽い325だったので(代替えを検討している時、この325はアクセルが軽すぎると言う理由で候補からは外してました)なおさらそう感じたのかもしれません。 それと、Dモードで加速していくと、私のB3は2000rpm位でシフトアップされちゃうのですけど、これって普通なのですかね?この為、加速が今一鈍く感じられ、アクセルが重いと感じる一因になっているんじゃないかなと思うのですけど。代車の325なんかは2500~3000rpmまで引っ張ってシフトアップされるので、加速が鈍いと言う感じがしません。この点もニコルのメカに確認したのですが、問題無いとの答えでした。 よく見ると、B3と325のシフトパターンがちょっと違っていました。325はDモードからMモード側にシフトを左側に倒すとSモードという、ちょっとスポーティーなATモード(より引っ張れる設定)になって、その状態でシフトを前後に倒すと初めてMモードになるようになってますけど、B3はMモード側にシフトを倒すと、いきなりMモードになっちゃって、Sモードというのがありません。B3にもSモードみたいなAT設定があれば、加速時にもかったるく感じないと思いますけどね~。 そして正月となり、首都圏の道路は普段の渋滞がウソみたいにガラガラになっちゃうので、連日連夜、第3京浜→湾岸→首都高というコースのMid Night Runを楽しんでおりました(この頃杉並オフミでじまささんを始め、皆様と御会いしたのでしたよね)。 その内、あれだけ重く感じていたアクセルがそんなに重く感じて無いことに気が付きました。連日高速で走ったので、エンジンの回りが良くなったのでしょうかね(何せ、前オーナーは最後の一年間にはわずか2000Kmしか走ってなかったのですから)? それとも、身体の方がアクセルの重さに慣れたのでしょうかね? よく第3京浜を走るのですけど、前のスペースが空くと、ついついグイっとアクセル踏んじゃいますね。この時他の車も結構なスピードで走っていると思うのですが、それらの車がまるで止まってるように見えるのは不思議な感覚ですね。こんな感じ今まで味わったこと無いです。これは多分アクセルを踏み込んだ時に、実際はもの凄い勢いで加速されているのでしょうけど、あまりに加速がスムーズな為、その凄さに気付かないからなのでは無いでしょうか。 まさにウルトラスムーズなエンジンですね~、鈍感な私も今頃になってやっと気付きました。こうなるとあのニコルさんからの電話が「天使の囁き」だったと思えるようになっちゃうのですから人間なんていいかげんなものですね。 納車まで9ヶ月あるいは14ヶ月待ちなんていう話しも聞く中、欲を言えばきりがない(レザーシートが欲しいとかSRが欲しいとか)ですけど、自分の考えていたスペックに限り無く近い車をタイミング良く得られたということは、非常にラッキーだったと思います。フィーリングもだんだん良くなってきたことですし、ピナちゃん(うちではB3のことをこう呼んでいます)とこれからも永く付き合っていきたいですね。 先日、家の前で洗車をしていたら、車の雑誌をかかえた二人連れ(多分近所のリ○ドバーグの帰りだと思いますけど)が「オーッ、アルピナだ」と言いながらしばらく眺めておりました。調子こいてエンジン音聞かせてあげちゃいました、ちょっぴり嬉しかったです♪ スミマセン、暇に任せて超長文になってしまいました。 | ||
| #3294 | SNOW | 02/01/29 01:58:20 |
| 緊急 | ||
| 私のメーリングHPからウイルスの警告がありました。 現に私の処に2通来ました。ノートンでもチェック出来ませんでしたが、感染は免れました。 以下メールよりの文章抜粋です。 今回配信されたウイルスは昨日米国で発見された「WORM_MYPARTY.A」と 呼ばれるもので 件名 「new photos from my party!」 本文 「Hello!」で始まる英文 添付ファイル「www.myparty.yahoo.com」 という形式のものです。 http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_MYPARTY.A | ||
| #3293 | GOLGY12 | 02/01/28 12:25:40 |
| 2/3の予定です | ||
| ☆Tosipinaさん 土曜は都合がつかないので日曜いきます。 では | ||
| #3292 | グリーンB10 | 02/01/28 12:22:43 |
| また出た! | ||
| こんにちは。1月に投稿しました修理は、オイル漏れ等部品交換で直ったのですが、この土、日高速でテストし、ボディが急に振動する不可解な症状がまた出てしまいました。昨日は、3歳の娘も同乗してたので、冷や汗ものでした。ABS,ASCの誤作動か、キャリパーの異常だと思いますが、ボディが大きく振動し危険な状態になります。以前、フェラーリテスタロッサで似たようなことがありましたが、その時は左前キャリパーの修理ですみました。原因がどこなのか、1つ1つ順番に直すしかないみたいです。皆さんで似たような修理を経験された方はいらっしゃいますでしょうか?いらっしゃったら是非お教えください。 | ||
| #3291 | yu-kiaki | 02/01/27 09:58:53 |
| やっぱり、 | ||
| そうでしたか、Tosipinaさん。2/2か2/3ですね! そうなるときびしいかも....です。 それでは、またよろしくです。 | ||
| #3290 | なべ | 02/01/26 14:11:39 |
| TWTオフミ | ||
| Tosiさん 両日ともに仕事になってます。でも、もしかしたら2/2なら何とかなるかもです。 最近ATワイヤーとフードワイヤーが立て続けに切れてしまい、ワイヤー恐怖症になっています。 | ||
| #3289 | B7K | 02/01/26 13:12:42 |
| TWTオフミ | ||
| 実家が落ち着いていれば行けます。 でもクルマはB7(E24)じゃなくてボルボになっちゃいますけどね~ | ||
| #3288 | Tosipina | 02/01/26 11:01:22 |
| 曜日間違えました! | ||
| GOLGY12さん、yu-kiakiさん、曜日間違えました。 2/2か2/3でしたね。ドモドモ\(^_^ ) ( ^_^)/ドモドモ | ||
| #3287 | yu-kiaki | 02/01/26 00:10:28 |
| Tosipinaさん、 | ||
| 2/5ならTWToff大丈夫ですね。でもこの日って火曜日ですよね。 それでは。 watanabeさん はじめまして!ALPINAに関してはベテランさんなのですね。 よろしくお願いしますぅ。 Blacky2.7さん まさか、早速のスピード○反ですか。 謹慎解けてもめげずに右足に力を入れてください(笑) | ||
| #3286 | じまさ@B6 2,7 | 02/01/25 23:23:14 |
| ALPINAワールドへようこそ! | ||
| ★watanabeさん はじめまして!これからもよろしくお願い致します~ watanabeさんが住んでらっしゃる町では、一万人に1人が ALPINAに乗っている計算なんですね!すげーーー ちなみに私の住んでいる村は、2002.1.1現在17,316人中たったの一台です!(多分) 将来日本地図上の都道府県別生息台数が作れればいいですね! 車庫がアルピナカラーとは素晴らしいです!じまさ亭のお隣さん宅がアルピナグリーン色なので、 じまさ亭はアルピナブルーカラーにしよう!と思いましたが家族の反対を喰らってしまいました。(爆) ★Blacky2.7さん 再び官能的なALPINAワールドへようこそ! 泥沼って言うのは、、、やはり年式的に古い部類のクルマですので、前期オーナーさんが しっかりメンテしてあれば、天国コース、 ごく普通にメンテしてあれば、一般庶民コース、 ちょっとメンテを怠っていれば、地獄の一丁目コース、 全然メンテしてなければ、完全泥沼地獄巡りコース となりますかぁ~なんて。(笑) でも、旧じまさ320i号みたいにノーメンテでも故障知らずの天国コースってのもあります! オーナーが替わると思わぬ所が故障するなんてのもありましたが。(これも旧じまさ320i号) すぐに壊れちゃうなんて事はないでしょうが・・・ | ||
| #3285 | SNOW | 02/01/25 16:34:29 |
| ALPINAの凄いところ | ||
| は、一杯在るのですが、経験上私のRLEは、30ベース です。以前乗っていたE30-3205MT、SVは、半年ペースで タペットの調整をしていましたが、RLEは、皆無。 7万キロ11年を超えてもウルトラ滑らかスムーズです。 踏み込んだ時の加速感は、数値を超えた素晴らしい官能の世界ですね! watanabeさん: 私は、通常E-36/M3C/3.2/6MTに乗っています。 46ボディは経験ありませんが、CBCとかDSAなど直進安定性に関わる電子制御が付いていますね。 ご存知の事と思いますが、直進安定性は、路面情況、タイヤの慣らし加減や製品で変わって来ますね!でも顕著な現象は、高速時に現れますから・・・。 低速時の・・・と言うことは、電子制御か何か、の原因ではないでしょうか?トルクが太い車ですから・・・。 TWTオフミ 好いですね! 時期が微妙で残念ながら参加できません。 | ||
| #3284 | GOLGY12 | 02/01/25 09:51:50 |
| Re:TWTオフ | ||
| ☆Tosipinaさん いきたいんですが、国内出張中で都合がつきませぬ。 申し訳ありません! では | ||
| #3283 | watanabe | 02/01/25 09:10:03 |
| よろしく | ||
| SNOWさん、はじめまして ALPINAとい酒屋さんは知りませんが僕の車庫はアルピナカラーです。久しぶりのアルピナですが10年前のB10と比べてもやっぱり音とかエンジンフィーリングは同じで安心しました。18インチであの乗り心地はすごいですね。アルピナブルーのATですが結構峠もいけるし高速はばっちりですし燃費はいいし非常に満足しています。ただ低速の直進性はB10の方がやや良かったような気がしますが。 よろしくお願いします。 | ||
| #3282 | SNOW | 02/01/25 08:33:00 |
| アルピナ復活-2 | ||
| 四国のwatanabeさん:はじめまして ひょっとするとご近所にALPINAと言う酒屋さんがありませんか? | ||
| #3281 | Blacky2.7 | 02/01/25 00:42:35 |
| ここは。。。 | ||
| もしかして凄い泥沼なんですか??!!(汗) 私はそこに片足突っ込んじゃったって事・・・・ どうせならどっぷり漬かる覚悟です。 ★tosipinaさん スピード違反は怖いです。後3ヶ月謹慎の身ですので。 ★B7Kさん 当たりです、Dブラです。 他のはDブラでは無いですが(笑) 黒には違いないんですけどねえ。 | ||
| 前の30件 次の30件 |