ALPINAおたっきぃ掲示板
(ALPINA Otakky Bulletin Board)


投稿者 (ニックネーム、ハンドル名も可)
メール (ある場合)
題名
内容
リンク
※リンクの投稿はhttp://は入れないでご指定下さい。
パスワード (削除用:英数字8文字以内)
利用可能タグ一覧  検索
全部で5459件中 2999-2970(30件)が表示されています。

前の30件 次の30件 
#2980じまさ@B6 2,7前期型01/09/27 19:29:40
おめでとーございまーす!!!
Macさん、ALPINA B6 2,8/2のご購入おめでとうございます。
納車まで待ち遠しいですね!2年前の自分を思い出すようで。。。
これからもよろしくでーす!!!

#2979Mac01/09/27 13:42:05
E36モデルです
ななさん激励のお言葉有り難うございます(^_^)/~

ALPINA B6 2.8/2モデルです。

こちらこそご指導宜しくお願いします(^O^)/~~~

#2978なな(男)01/09/27 11:56:15
購入おめでとうっ!(^^)!
Macさん、B6購入おめでとうございます。

どの世代の、B6なんでしょうかねぇ?
いずれにしても・・納車、楽しみですねぇ。。。(^^)

これからもよろしくでーす!!


#2977Mac01/09/27 10:27:48
アルピナオーナーになります。
こんにちわMacです(^_^)/~
ななさん・じまささん・Qさん・KO-1さん・タケちゃんさん・sayukiさん・ムラジュウさん
並行車について沢山のアドバイスを頂きとても感謝しております。

先日程度の良いアルピナと出会う事が出来ALPINA B6を購入しました。
納車は1週間位先で待ち遠しくてウキウキしてます。
納車後にはこちらのオーナー名簿に是非登録させて頂こうかと思っております。
初心者で解らない事が色々ありますのでみなさんこれからも良きアドバイスを
お願いします。


#2976なな(男)01/09/25 18:19:44
3連メータがすごい!
タケちゃんさん、あのインパネはオリジナルなんですかぁ?
すごいメーターの数ですねえ。。。カッコイイですぅ。。


じまささん、、、時計・・・・すごすぎる。。。病気だぁ。。
で、、・・私も・・・・やってみようかなぁ。。。。(^^;





#297501/09/25 05:26:04
質問へのご回答
#2952の書きこみについて、KobeC2-2.5さんから、メールで、なぜピストンが
高熱で溶けないと燃料を薄くできるのか、というご質問をいただきました。

同様な疑問をお持ちの方もいらっしゃるかも知れませんので、
こちらに回答を載せたいと思います。

(わたしもたいして詳しい方ではないので、誤りの指摘や補足があり
ましたら是非お書き込み下さい。)

一般的に高速走行のように、エンジンに高回転/高負荷がかかる
状態の場合、燃焼室内(特にシリンダーヘッドやピストン等の部分)
の温度が高くなります。この状態が続くと、場合によってはシリンダ
ーヘッドやピストンが変形したりヒビが入ったりする可能性がありま
す。そうなると即エンジンが壊れてしまうことを意味するので、メーカ
ーでは市販車を出す時には、少なくても正常な使用の範囲内では、
そのようなことが起こらないような設定にします。

その設定とはどのようなものかというと、多くの場合、高回転時の燃
料の噴射量を多めにする(空燃比を濃くする)ことで対応しています。
理由は燃料の量を多くすると、その分燃焼温度が低くなるからです。
こういう方法を「ガソリン冷却」といいます。
「ガソリン冷却」良いところは、部品の材質や設計に特に多くの手を入
れなくても、比較的に簡単に熱対策が可能な点にあると思われます。
デメリットは単純で、高回転/高負荷時の燃費が悪くなることです。
燃焼に必要なガソリン以外の燃料を、冷却用に燃焼室内に入れてい
る訳ですから、当然燃費は悪くなります。

「ガソリン冷却」以外の別の方法として、「熱が上がる部分に、熱に強
い材質/製法で作られた部品を使用する」という方法があります。
要するに「熱に晒されるところだから、その分そこには熱に強いパー
ツを使う」という、ある意味非常に真っ当な対応です。
ALPINAが、ピストンにマーレのパーツを使用していることなどは、こ
れにあたるといえると思います。
パーツが熱に強い分、高回転/高負荷時でも、必要以上に燃料を濃
くする必要がなく、その分燃費も向上します。
デメリットは高価なパーツを使用する分、製造コストが高くなることだ
と思われます。

ちなみに日本車では、この「ガソリン冷却」という方法は良く取られて
います。280psクラスのターボ車など、アクセル開度を大きくして運転
すると、すぐに燃費がリッター3~4kmになったりするのは、これも原因
の一つであると思われます。
ドイツ車ではゴルフGTIあたりでも、マーレのピストンが使われていたり
して、高速燃費が非常に良好だったりします。(今のゴルフは知りませ
んが、少なくともゴルフⅡのころは使われていました)

どちらの方法が優れているかは、価値観の問題でしょう。

日本では、車で長距離を高速で移動するような機会が、ドイツほど多
くなく、高速燃費に関する実用性があまり求められないことや、日本の
メーカーは、利用者が車をどのように利用したとしても、とにかく壊れ
ないような信頼性に対するマージンを多く取ろうとする傾向が強く、一
方ドイツでは、車の故障に関しては、使用者にその責任の多くがあると
考える傾向が強いことなど、両国の事情の違いに起因する部分もある
と思います。

私は数ある車の中で、わざわざALPINAを選んで乗っているような人間
ですので、ドイツ式の「高価パーツ使用」の考え方に惹かれます。

なんというか、日本車の方が自動車メーカーとしての企業の理論に合わ
せて作られているのに対し、ドイツ車の方が、相対的に、車の本質に対し
て正直に作られているような気がします。(もっとも、こういうドイツ車の
質実剛健さも、今となっては「古き良き時代の魅力」になりつつある感も
否めませんが)

上記は飽くまでも私見です。私の意見を押し付ける気ははありません。
人それぞれの意見があって然るべきと思います。もちろん日本車も工業
製品として、世界のどこにも負けない品質を持っていると思っています。


#2974KO-101/09/24 22:43:35
見てもらいました。
結局段差を越えた時にエンジンマウントの固定ナットが外れたみたいでエンジンが動いたみたいです。
ボンネットのほうは一面塗り直しとのこと・・・
杉並オフミ前に直せればいいんですけど。



#2973NAKA@C2-2.501/09/24 15:58:15
八ヶ岳ミーティングの件了解しました
1800Alpina乗りさん早速のご回答ありがとうございました。
2日目に参加しようと思います。整備完了して会場でお会いできるの
を楽しみにしています。

ALPINA関係で参加される方はいらっしゃいますか?

#2972なな(男)01/09/24 15:41:10
お大事に。。
KO-1ちゃん、大変でしたねえ。。

大事に至っていないことを祈ってるぢょ。。
エンジンがそんな動くって・・・すごいですねえ。(^^;

そんじゃね!

#2971KO-101/09/24 03:19:01
やってしまいました・・・
昨日工事現場(途中でその日は工事をしていなかった・・・)の段差にイイ勢いで突っ込んでしまい少し車体が跳ねてしまいました。
その結果 Fのショックアブソ-バ-の許容を越えたのか結構な衝撃と共にボンネットにエンジンの一部が干渉し、ボンネットが盛り上がってしまいました・・・
今日下回りを点検したのですが特に下回りを打った形跡はありませんでした。
色々見てもらって怪しいのがアライメントとステアリングタイロッド(交換したばかり・・・)が怪しいとのことです・・・
結構エンジンって動く物なんですね・・・
しかし前方を走っていた180SXは火花を散らしながら色々なパ-ツを落として行きました・・・
その180SXが居なかったら多分車が駄目になっていたかもです・・・

杉並オフミにはそのまま参加かもです・・・
これもビック6故仕方無いのでしょうか?エンジンとボンネットのクリアランスが不足している感じです。

#2970ムラジュウ01/09/23 23:12:53
並行もの
【Macさん】
じまささんの書き込みのとおり、メンテナンスの方が重要だと
思います。

古いALPINAはわかりませんが、B3のパーツはシリアルナンバーを
伝えれば、並行車でもニコルから購入可能のようです。
パーツナンバーもドイツ本国と同じだそうで、ノーマルBMWのように
日本仕様のパーツが相当数あったりとか、一部のパーツナンバーが
違ったりということもないようです。

問題は整備で、首都圏等の大都市圏では並行BMWの整備ができる
(もちろんALPINAも)整備工場があるようですが、地方都市
では難しい場合もあります。
BMWは専用工具・テスター等が必要な整備が多いらしく、地方では
正規ディーラー以外で、充分な整備ができない場合も考えられます。
ちなみに、地方に住む私の周辺で、安心してBMWの整備を任せられる
整備工場は、正規ディーラー以外知りません。
ローテクの古いモデルは、専用テスターより職人気質の腕の良い
メカが必要でしょうが、E36はコンピューターの専用テスターが
必須だと思います。

信頼できる整備工場さえ確保できれば、並行ものでも問題なく維持
できると思います。

#29691800Alpina乗り01/09/23 21:30:05
八ヶ岳ミーティング
NAKA@C2-2.5さん 先週のチロルの森 CO0イベントの際はお会いできず大変失礼いたしました。
お問い合わせの八ヶ岳ミーティングの件ですが、直メールで参考ページを配信させて頂きますのでご参考下さい。
初日は、夕食を兼ねたウエルカムパーティがメインです。一応、午前中からイベント設定がありますが各地から会場までのタイムラリー形式イベントなどで初日はとにかく八ヶ岳に集合しようというものです。
2日目は、車両展示や新車試乗などが行われます。我々のオールドBMWクラブ「ニーレンクルップ」も2日目だけですが有志参加の形態ですが6台ほど参加の予定です。
直メールの昨年実績を一度ご参考にしてください。

#2968NAKA@C2-2.501/09/23 20:10:52
すみません。ちと質問です
話題がそれて申し訳ないのですが、9月29、30日に
八ヶ岳ロイヤルホテルで行われるBMW Club of JAPANの
イベントの詳細がわかる方おられないでしょうか。
そちら方面に行く機会があるので、ビジターで参加したいの
ですが、29、30日のどちらが、いいのか知りたいのですが。
ご存知の方よろしくお願いします。

#2967sayuki01/09/23 11:29:27
そうですね。
おはようございます。

並行物のお話色々と拝見させていただきました。
私も年齢が年齢だけに過去に色々と・・・
私の経験で恐縮ですが結論的には並行、ディラーは関係無いです。
履歴がベースです。(ただ中古並行は私的には本国の履歴が無いので
厳しいです。私も過去E30M3で金を出しても直らない場所が・・
痛い目に会いました。)
私の今の車もニコルディラー中古車ですが、購入から1年で80万近く
のメンテ費用が・・・ただ実際にはアプルード車であったので金額的
には助かりましたが。ディラー中古車でもそういう状況もありますし。
(私のこだわりが影響した金額で普通に乗るには・・の声も)

又モデル、例えば極端な例ではBMW系で言うならば02ターボでは
並行とディラーでは外見(オーバーF、Fミラーを代表に)が大きく
異なったりも、アルピナでも細部を見ていくとあるかと思います。
まあ色々な考え方ありますが、コスト的にはマスプロであるBMWよりは
かかる事は必至ですが、それ以上の物を持っている事は確実です。

#2966タケちゃん01/09/22 19:49:17
並行物連盟!(爆)
実は私のも並行物です。やはり、程度の問題ですね。(笑)
私のはレストアのしがいがありますが。(爆)
1番は「ニセモノ」を掴まない事ですね。
もともこもありませんから。
でも、ここの先輩方のアドバイスがあるから大丈夫ですよ。
あとは、情熱があれば、大丈夫ですよ。
私の場合は苦節10年で手に入れましたので。
たとえ、動かなくても、眺めているだけでもいいものです。
でも、走ったほうがもっといいですね。(泣)
未来のアルピナオーナー頑張って下さい。
応援しています。


#2965KO-101/09/22 02:16:03
僕のは・・・
並行ですが・・・まぁ85年式なんで並行云々より現状の程度だと思います。
うちの車の程度ですか?
ま・まぁ値段のわりにはいいほうなんじゃないでしょうか?
実際D車だからと言って安心とは限らない訳で・・・何台か見ましたよヤバイ個体。
年式にもよりますが最近のE36、E46とかE34、E39あたりでしたらD車のほうがいいかもしれません。
これはALPINAだからでは無くて現状のどの車にも言えることなんですが、D車で走行20000km、でもシ-トボロボロ・・・よくあります。
安売り店なんかは気を付けたほうがいいです、何で安いのか説明出来ない店は止めたほうが無難です。
安いのには訳がアリアリです、僕のは”修復歴有り”でしたから安かったです。
あとは最後まで面倒を見てくれる所は捜しておいたほうがいいです。
僕も買った所とは別の所(3個所使い分けて・・・)で見てもらってます。
何にしても程度のいい個体を購入出来ることをお祈りしております。

ちょっと文章変ですね・・・

#296401/09/22 00:07:28
Macさんへ
ディーラー物と平行物の違いだから、どっちも本物のALPINA
ってことですよね。(本物とニセモノの見分け方ってわけじゃない
ですよね)

あまり新しいモデルのことは知りませんが、車種によって平行物の
数って違うみたいですね。
うる覚えで申し訳ないですが、例えば日本に入ってきてるB6-2.7は、
全部ディーラー物らしいとか、ビターボなんかは平行物が多いらし
いとかあるみたいです。
傾向としては、人気モデルは平行物が多いみたいですね。
私よりも詳しい方がいっぱいいらっしゃると思うので、良ければ
フォローしていただけましたら幸いです・・・

両者の違いですが、B6-2.7に関していえば熱対策とかに違いがある
ようです。例えばフロントスポイラーなど、ニコルが日本で正規に
売っていた車には、穴が縦に2段空いていて冷却能力が高くなって
いるものが装着されています。一方で、どこかのショップがパーツ
として買ったスポイラーは、本国と同じ穴が1段のものが多いみた
いです。ヤフオクなどで見掛けるスポイラーも一段ものが多いですね。
こういう差って、場合によっては気づきにくいかも知れません。

あと日本の法規に合うように改造する箇所(サイドマーカーとか)
などに差があるかもしれません?
もし、平行業者があまり良心的なところでなければ、いいかげんな
配線とかされてる可能性もないとはいえませんよね。

このような差に納得した上で買えば、平行物でも十分だと思います。
やはり、なな(男)さんがおっしゃっているように、程度が重要だ
と思います。

#2963じまさ@B6 2,7前期型01/09/21 23:22:34
並行物。。。その2
☆Macさん

初めまして!Mac使いのじまさです。(笑)
なな(男)さんの言う通りですね。正規物でも並行物でも、程度の悪い=ノーメンテだと、確かに痛い目にあいます。
アルピナ自体が、性能を追求した車ですので、専用パーツ=アルピナパーツ使われている事が多いです。
BMWパーツの3~5倍はしていますので、購入する際は十分検討して、これぞと思ったら、即決しないとスグに売れてなくなってしまいます。
あとあと、地域によっては「並行物」=面倒見てくれない正規ディーラーが実際に存在します。
これは、意地悪しているのではなくて、正規物でさえ個体による仕様パーツのばらつき(=微妙に異なる)があるのに、
並行車だと、パーツが入荷したら取り付け出来ないトラブルがあるので、お客様に迷惑がかかるからだそうです。
正規ディーラーで並行車の取扱できるかも考慮に入れたほうがいいです。

ちょっと難しい話しになってしまいました。。。
↑だれかフォローくださいなーーー。

#2962なな(男)01/09/21 23:11:09
並行物。。。
Macさん、ディーラーものでも並行ものでも、程度が悪ければ
痛い目に遭います。逆にいえば程度が良い個体にぶつかれば、並行
ものでも大丈夫だと思います。

並行物はメーターの巻戻しがあるようですから、距離の妥当性と程度を判断できる人に見てもらうことをお奨めします。

私はB10を買うときに並行ものも検討しましたが、走行2万キロ
の車なのに、シートは表皮がスレていて、ペダルのゴムも偏磨耗
しているのを見た事があります。明らかにメーター巻戻しなのに、
お店では 巻戻し無い事を保証します!って言ってましたぁ。。

くれぐれも、お気をつけくださいね!!!
素晴らしいお車に出会えることを、お祈りいたします。

そんじゃね!

#2961M@Y01/09/21 19:39:23
NO.66さん
ご無沙汰してました。
みちのくオフミの時は、ご苦労様でした。
NO,66サンは、杉並オフミ参加できないんですか!
私は、前日に関東に行きます。
E30の参加が多いからワクワクしています。


では、また。

#2960B7K01/09/21 19:25:40
杉並おふみ
17台と台数が増えてフォルクスはきびしそうで多いようですが、代替地はどうですか?>じまささん。そうそう、3年前にオフミやった羽田のホテルなんてどうですか。ランチ代だけで、専用スペースもらえましたし・・・。そのあたりはYamapinaさんが詳しいです。

#2959Tosipina01/09/21 17:18:13
杉並オフミ
★Alpina仲間のみなさん、ゴキゲンヨウ!

杉並オフミ参加も、現在19台の参加ですかぁ~!
台数多いなぁ、o(^ー^)oワクワク

私、先日のオフミには参加できなかったので、今回が楽しみです!
普段見かけないAlpinaも見たいですね!

#2958No.6601/09/21 09:37:37
M@Yサーン!!
オフミ以来ご無沙汰しております。
No.66@B3-3.3です。

オフミ以降海外出張やらがたて続きスッカリご無沙汰でした。

☆M@Yサン
オフミお疲れ様でした。 
あの後、○iyagi-BMWのノタサンから宜しくとの伝言
承っておりました。
宮城県ってこのHPでは少数派なんで嬉しい限りです。
これからも宜しくお願い致します。

☆じまさサン
オフミ以降すっかりご無沙汰していまい申し訳ありませんでした。
10/8の杉並オフミですが仕事の都合で参加は無理です。
10/1付け(下期)で組織変更がありバタバタ状態になりそうです。
皆様と楽しいオフミをお過ごし下さい。
モーターショーは行く計画です。
是非、幕張モーターショーオフミ(題して「ニコ・ローレケを囲んでALPINAワインを飲む集い」・・・・長げ~!!)
でも企画しましょうか。。

では。

#2957M@Y01/09/20 20:25:36
初カキコ
おたっきぃの皆さん始めまして、私は宮城に住んでるM@Yです。

みちのくオフミで初めて参加させていただきました。
みちのくオフミの時は、幹事のみなさんごくろうさまでした。
私は、y1985,C1-2.3/1のアルピンホワイトに乗ってます。
今年の2月位からALPINAオーナーになったわけですが、ALUPINAについては、まだまだ勉強したいことがいっぱいあります。
杉並オフミも参加させていただきますので、よろしくおねがいします。

下手なカキコですいません。

#2956Mac01/09/20 13:39:22
ディーラー物と並行物の違いって?
はじめまして、いつかアルピナオーナーにると目指しているMacです。

こちらの掲示板はアルピナオーナーの方がとても多くいらっしゃる様なので私の疑問にどなたか良きアドバイスを頂ければと思いカキコしました。
題名通りですがアルピナのディーラー物と並行物の違いって何でしょうか?色々と雑誌を見て勉強しているのですがその辺に関して詳しく触れている雑誌を見た事がありません。オーナーになりたいと思う気持ちばかり膨らんで肝心な情報が皆無に等しいです。予算的に新車は宝くじが当たらない限り無理で、中古車と言っても中々手が出ず並行物を検討中です。

今は国産の普通乗用車に乗っているので外車に対しての知識はあまりありません。こんな素人がアルピナB3の並行物に手を出すのは現実的では無いんでしょうか?
良きアドバイスをお願い致します。

#2955KO-101/09/20 08:32:58
じまささん
まだまだメンテは始ったばかりなんで・・・
しかしゆっくりじっくり付き合っていこうと思います。
杉並オフミ宜しくお願いします。

#2954KO-101/09/20 08:30:51
Qさん
はじめまして!

>B6-2.8/1というのは、どのような車なのでしょうか?

元はE21の3シリ-ズに当時のビック6を搭載して出来たのがB6 2.8の元だったと記憶しております。
3シリ-ズがE21→E30に切り替わりALPINAもE30にビック6を搭載して第二世代のB6 2.8/1になったようです。
E30の小さいボディに大きな6気筒、エンジンル-ムはギチギチです(笑)
エンジンはB6 3.5等は当時の635とか535と同じですが、うちのは旧い2.8Lエンジンのままです。
ボア×ストロ-クが 86.0×80.0なんで結構気持ち良く廻ります。
馬力は210馬力、トルクは大体27.0kgmです。
ゲトラ-ク 5MTはレ-シングパタ-ンです。
台数は83’~86’の間に259台製造されたようです。
実際資料が少ないので僕もまだまだ調べている途中なんでこれくらいしか解りませんが・・・

兎に角曲がりにくいです、でも750よりは曲がります(笑)
杉並オフミのときに見てやって下さい。

#295301/09/20 01:51:40
こんばんは④
◎業務連絡

私のB6-2.7、やっと保険屋さんから修理のOKが出ました。
金曜日に工場に行って、修理の内容を確認してきます。
翌日から修理開始で、10月の4日か5日に完了する見込み
です。
なんとか杉並オフに間に合いそうです。

ではでは!

#295201/09/20 01:50:53
こんばんは③
◎KobeC2-2.5さん

こんばんは。初めまして。
私のB6-2.7は、街乗り6.5km/L、高速主体で9~10KM/Lというところです。
エアコンオンの状態でです。

ALPINAはダイナミックバランスを取ることでチューンし
てることと、ピストン等に高価で良い素材を使っている(=高
熱でも溶けないから、高速走行時の燃料を薄く出来る)ことから、
ベースのBMWより燃費がむしろ向上することもあるくらいです。
高速でも5~6km/Lというのは、どこか調整した方が良い
かもしれませんね。

#295101/09/20 01:45:18
こんばんは②
◎KO-1さん

こんばんは。初めまして。
最初から無知丸出しの質問で申し訳ないのですが、
B6-2.8/1というのは、どのような車なのでしょうか?
E30系ALPINAは、C1系、C2系、B6-2.7、B6-3.5及び3.5s
は知っているのですが、、、

メンテ大変そうですが、楽しんでやってください。
杉並オフでお会いするのを楽しみにしています。


前の30件 次の30件 

【記事削除フォーム】記事Noパスワード